- 抜かない、削らない保険でできる歯の治療が有ることをご存じですか? -
コンポジットレジン修復法(CR接着修復法)は、現在虫歯治療やその他の治療で広く普及している治療法です。
虫歯治療の詰め物は銀歯と想像する患者様も多くいらっしゃるのではないでしょうか。以前は金属を詰めて直していた虫歯治療も、コンポジットレジン充填により治療時間が短く審美性のある白い歯へ修復することができます。
当院は、コンポジットレジン修復法(CR接着修復法)の治療を保険適用で行っています。
コンポジットレジン修復法とは
コンポジットレジン修復法(CR接着修復法)とは、歯牙欠損の修復に際して、レジンと無機質フィラーの複合材料であるコンポジットレジンを充填するもので、材料強度やその接着システムの進化により現在広く臨床応用がされています。
コンポジットレジンを用いることで、抜かない、削らない歯の保存と審美性を両立させた治療が可能です。
コンポジットレジン修復法の特徴
コンポジットレジン修復法のメリット
コンポジットレジン修復法(CR接着修復法)の大きな特徴として、従来の合金を詰める方法では、虫歯ではない健康な部分も大幅に削る必要がありましたが、コンポジットレジン修復法(CR接着修復法)では、悪くなったところだけを除去し、直接埋めて固めるため、歯を削る量をとても少なくすることができることです。
悪くなっている部分だけを選択的に除去
即日充填して硬化、調整研磨して仕上げます
他にも
〇歯冠色に近似している色調により従来の合金を詰める方法よりも審美的であること
〇金属アレルギーがある患者にも使用できる
〇治療即日に充填するため治療回数を少なくできる
などの利点があります
コンポジットレジン修復法(CR接着修復法)のデメリット
一方短所として
〇光線が届かない箇所では硬化させられないため使用できない。
〇コンポジットレジンや、接着剤にアレルギーを持つ者には、適用できない
〇金属やセラミックに比べると、やや強度に劣る
などがあります
当院では、患者様にとってメリットの大きな治療とする為に、歯を極力無駄に削らないミニマルインターベンション(MI)という考え方の基に治療を実施しておりますが、MI治療に取り組むにあたって、コンポジットレジン修復法(CR接着修復法)はなくてはならない手法となっています。
※ミニマルインターベンション(MI):可能な限り多くの自然の歯の構造を維持することを主な目的とするように設計された現代の歯科診療
当院でコンポジットレジン修復をおすすめする理由
(メタルインレー修復ではなくコンポジットレジン修復にする理由を詳しく)
現在当院ではほぼメタルインレー修復は行っておりません。
いくつかの理由がありますが、最も大きな理由としてはやはりメタルインレー修復は歯を削る量が多くなりやすいということ。※インレー修復とは、歯の欠損している部分やむし歯になった部分を除去して型を取り、技工所で型に合わせた金属の充填物を作り、歯にセメント(接着剤)で接着する治療法のことです。
初期の虫歯は基本的に入口が小さく、内部で大きく広がっていることが多いです。これは歯の表面のエナメル質は非常に硬質なのに対し、内部の象牙質はそれよりも柔らかいからで、硬質なエナメル質を突破したう蝕は象牙質に達したとたん大きく広がっていきます。
しかし、インレー修復は、う蝕の除去後インレーを填め込むための形成を行い、印象(型取り)を行い、後日制作したインレーを填め込む処置ですが、基本的に型取りや、インレーの填め込みも形成窩(インレーを填め込む穴)のアンダーカットを許容しません。
つまり外開きに大きく歯を削らなければ、型も取れないし、インレーも填め込めないということです。
- アンダーカット除去
ボックスフォーム形成、印象(型どり)、金属の鋳造(銀歯の製作)に適した形態に形成する。 - 保持形態の付与
はめ込んだ銀歯が外れにくくするための形成
虫歯以外に歯を削るところが多い
それに対し、コンポジットレジン修復は、う蝕を除去した部分にダイレクトにコンポジットレジンを詰め戻していく形での修復です、器具のアクセスの為や形態を整えるために多少の健全歯質の削合はありますが、インレー修復に比べると健全歯質を外開きに大きく削ることはありませんので便宜的な歯の削合は大幅に抑えることができます。
虫歯の修復後に歯質の厚みがしっかり保たれていれば歯の強度も保たれます。逆に修復後の歯質が薄くなってしまえば、辺縁の剥がれや、欠け、破折のリスクが高くなり、再治療するにしても大掛かりになる可能性が高くなるので、最初から大きく歯を削る治療は極力避けるべきかと考えています。
コンポジットレジン修復法は様々な治療に適用可能
臼歯部インレーの再修復
写真左から
①下顎臼歯部の古いメタルインレー、審美的にも気になります。
②古いインレーの除去、インレー接着の剥がれによる2次う蝕が確認できます。
③歯質を過度に切削しないよう低速回転の器具や手用器具を用い汚染部位だけを慎重に取り除いていきます。
④適切な接着処理の後、材料を充填し形態を整え研磨して仕上げます。
進化した物性により臼歯部の修復にも適用可能です。
進化した物性により臼歯部の修復にも適用可能です
外傷による歯牙破折の修復
①外傷により上顎中切歯の切端が欠けてしまったケース。
②幸い歯髄の露出も、脱臼もなかった為、即日修復しました。
少しでも強固な接着を実現するため、エナメル質と内部の象牙質は別個の歯面処理を施し接着、築盛します。
下顎前歯の咬耗の修復
①下顎前歯の咬耗と変色、不適合の充填物を再修復したケース
②ほぼ歯を削る事なく修復することができました。下顎前歯の咬耗や着色の修復は歯牙削合もほぼ無しで口元の雰囲気が若々しく改善するケースが多くあります。
上顎前歯ダイレクトベニヤ
①上顎右側側切歯の不適充填物除去後の状態
②適応は噛み合わせの状態にもよりますが、このケースではコンポジットレジンにより即日修復。中切歯補綴物の形態にも患者は不満があり、同時に形態修正も行っています。
外傷歯の失活変色に対しての歯内法ホワイトニング+KPCR+ファイバーポスト補強
①脱臼歯の再植固定
②固定除去左中切歯および側切歯は失活変色
外傷による歯の脱臼。再植固定に成功し抜歯は免れましたが、歯の歯髄(神経)は死んでしまっているため徐々に歯が変色してきました。
歯根の治療を行い、歯の内部から変色した歯質をホワイトニング。その後グラスファイバーで補強を入れつつコンポジットレジンで充填。自然な色調が回復しました。
上記のケースはすべて保険適用の範囲で行っています。
コンポジットレジン修復法(CR接着修復法)が適応でないケース
当たり前ではありますが、すでに歯冠修復(被せ物)されている歯の再治療や、歯冠の大部分が欠損しているケースではコンポジットレジン修復は適用不可となります。
また歯ぎしりやそれによる咬耗過多の場合、適用は慎重に行う必要があります。
コンポジットレジン修復法(CR接着修復法)の治療の流れ
①検査
レントゲン検査、咬合関係や歯周組織の状態など口腔内状況を確認し治療計画を立てます。
②必要に応じて部分麻酔を行い、古い修復物や虫歯を除去していきます。
コンポジットレジン修復の場合多少のアンダーカットは許容できるので、極力健全歯質を残し、悪くなったところだけを取り除いていきます。
当院では歯の過剰な切削を防ぐためエアタービンといわれる高速切削器具は使用していません。
モーターと低速の切削器具、手用のインスツルメントを用い慎重に感染歯質のみを除去していきます。
コンポジットレジン修復だけに限ったことではないですが、全ての処置に拡大鏡を使用し精密に処置を進めていきます。
③虫歯の除去が終えたらエナメルエッチングやプライミング処理などの状況に合わせた適切な歯面処理を行い、虫歯を除去した窩洞にコンポジットレジンを積層充填していきます。
ケースバイケースで多種のカラーシェード、フロー(流動性)の異なる材料を使い分けて充填していきます
④充填、光照射による硬化後に形態修正。
咬合関係などをチェックし研磨して仕上げです。
コンポジットレジン修復法(CR接着修復法)Q&A 良くある質問
Q1.コンポジットレジン修復法での治療費を教えてください
A1 当院ではコンポジットレジン修復は保険診療の範囲内で行っております。部位や虫歯の箇所によって費用は異なるので詳しくは担当医にご相談ください
Q2.コンポジットレジン修復法の治療期間はどれくらいですか
A2 コンポジットレジン修復の大きな利点として即日修復があげられます。
ほとんどのケースで一部位にかかる治療回数は一回です。
もちろん虫歯の歯数が多い場合はその分通院回数がかかりますが、隣接する歯の虫歯は同時に行うなど、治療回数や麻酔の回数を少なくするため計画的に治療を進めています。
Q3.入れ歯(義歯)、インプラント治療との違いは何ですか
A3 入れ歯やインプラント治療は歯そのものを失ったところに歯を入れる治療(欠損補綴)です。コンポジットレジン修復は歯を残すための修復治療(保存修復治療)です。
Q4.コンポジットレジン修復法で歯はざらざらになりませんか
A4 研磨が甘かったり段差があればざらつきを感じる可能性がありますが、当院では十分な研磨で仕上げを行い舌感も最後に確認しますので、ざらつきは感じないかと思います。
また形態や色調についても術前、術後写真にて確認できますのでご安心ください。
Q5.コンポジットレジン修復法で前歯も治療可能ですか
A5 前歯は比較的にコンポジットレジン修復が適用しやすい部位です
Q6.コンポジットレジンの寿命を教えてください。
A6 修復部位やかかる力によって持ちは変わってきます。現在のコンポジットレジンは物理的な性質が過去のものと比べると大きく向上していますが、金属に比べるとやや摩耗の速度は速く、剥がれや段差、欠けが生じるようであれば詰めなおし等の再処置が必要となります。
例えば咬合面でかなり噛み合わせの強い方では数年で咬耗する場合もありますし、逆に負荷のかからない部位では十数年経過していても、ほぼ劣化が見られないものも多数あります。材料の特性を考慮し適切な適応症を選ぶことが肝心です。
Q7.コンポジットレジンは虫歯になりやすいですか
A7 コンポジットレジンが特別に2次虫歯になりやすいことはありません。
Q8.コンポジットレジンはやり直しできますか
A8 他法に比べ、コンポジットレジン修復は欠けや剥がれに対して比較的リペアのしやすい修復法です。古くなった充填をやり直しする事も可能です。
まとめ
現在のコンポジットレジンは接着性や物性の向上により、以前よりも適用範囲が広がり、様々なケースに適用されていますが、歯牙の欠損状態や咬合状態により適用の可否は異なります。
詳しくは担当医にご相談ください。
FAQs
コンポジットレジン やり直し 何回? ›
平均で3回までは1本の歯でやり直しが効きますが、それ以上だと抜歯になることが多いのです。 ですから一生の間でやり直しが3回を超えないようにしたいので、耐久性のある材質を第一選択にします。 そして、その境目に新たに虫歯ができないように予防することをおすすめします。
コンポジットレジンは取れにくいですか? ›コンポジットレジンとは
昔のコンポジットレジンは、すぐ取れたり、割れやすかったりと、治療できる範囲が限られていましたが、材料の進歩により取れにくくなっていますし、強度も上がっているため、力のかかる奥歯の治療でも使われております。 また、見た目も白いため、むし歯の治療以外でも、すきっ歯の間を埋めるのに使用されたりします。
コンポジットレジン修復法(CR接着修復法)とは、歯牙欠損の修復に際して、レジンと無機質フィラーの複合材料であるコンポジットレジンを充填するもので、材料強度やその接着システムの進化により現在広く臨床応用がされています。 コンポジットレジンを用いることで、抜かない、削らない歯の保存と審美性を両立させた治療が可能です。
コンポジットレジンの耐久年数は? ›それを踏まえた上で、保険診療におけるコンポジットレジンの寿命について言及すると、2~3年が一般的といえます。 コンポジットレジン治療から2~3年も経過すると、材料の変色や劣化が起こり、場合によって亀裂が入ったりすることもあるのです。
レジン修復の費用はいくらですか? ›保険診療で、コンポジットレジン修復は認められています。 保険診療では、それぞれの負担割合によって、負担する費用が異なってきます。 3割負担の場合、コンポジットレジン修復で虫歯治療を行なうと、おおむね700円から1000円くらいとなっています。
コンポジットレジン修復の利点と欠点は何ですか? ›1.コンポジットレジン修復の利点と欠点
利点としては治療回数が一回で終わることや、白い材料なので、前歯の治療など審美性が重視される部位にも適応できる点を挙げることができます。 欠点としては、光で固めるときに収縮するため、大きな虫歯の修復には向いていないという点が挙げられます。
原因:未硬化(ベタベタ)の原因は紫外線があたっていない
UVレジン液は紫外線があたり硬化します。 逆に紫外線がきちんとあたっていないとUVレジン液は未硬化(ベタベタ)の状態のままです。 黒い遮光ボトルに入ったUVレジン液は必要な時にボトルから出し、太陽光やUVランプで紫外線を当てることによって硬化します。
グラスアイオノマーセメント充填
コンポジットレジンに比べ、強度や耐久性は劣りますが、歯髄に対する刺激が少なく、フッ素も配合されているため、コンポジットレジンですべてを充填するよりも歯に与える影響は少ないと言えます。
グラスアイオノマー充填ガラスの微粉末の入ったセメント(グラスアイオノマーセメント)を、詰める治療をグラスアイオノマー充填といいます。 歯の色に近いのですが、コンポジットレジンよりは不透明で、強度もコンポジットレジンより劣ります。 粉末と液を混ぜてペースト状にし、窩洞に詰めると、数分で固まります。
レジン 劣化 どれくらい? ›レジンの寿命 レジンという材質自体は寿命が長く、一般的に10年は使用できると言われています。 しかし詰め物に使用した場合、「10年もつ=10年問題使用できる」というわけではありません。 確かに素材自体の寿命はそれくらいもちますが、それ以内に目に見える劣化が起こってくるからです。
プラスチックとセラミックどっちがいい? ›
セラミックは耐熱性に優れ、高硬度で耐摩擦性も高く、抵抗加熱性があります。 プラスチックはしなやかで割れにくく、電気絶縁性があります。 成形が容易で量産しやすいとい点も特徴です。 また、金属光沢、電気伝導率が高い、熱を通しやすい、延性・展性がある、という性質を全てもった物質のことを、金属といいます。
銀歯は何年もつか? ›お口の中の環境にも寄りますが、だいたい5年〜7年と言われています。 もちろんそれよりも早く外れてしまう場合もあれば、10年以上持つ場合もあります。 保険で使う銀歯では、銀歯といいつつも、金、銀、銅、パラジウム、亜鉛、スズなど、その他にもいろいろな金属が合わさって銀歯は作られています。
コンポジットレジン 何回も? ›コンポジットレジン治療で詰めた場所が何回も外れたり割れたりしてしまう方もいます。 治療の技術だけでなく、噛む力が強い、虫歯が大きく等の理由でコンポジットレジンの強度が耐えられないケースがあります。 その場合は、再度治療計画を話し合い、金属にするのか、被せ物にするのか、再度確認させていただきます。
コンポジットレジン 前歯 何回? ›前歯にできた小範囲の虫歯はコンポジットレジンという樹脂で修復します。 コンポジットレジン修復は治療回数も1回で終わります。 コンポジットレジン修復の欠点は着色変色しやすい事です。 そのため、治療のポイントはなるべく削る量を少なくして、むやみに修復範囲を広げない事です。
白い詰め物 何年持つ? ›コンポジットレジン(CR)はプラスチックなので2~3年、金属の詰め物は3~5年、金属のかぶせ物は5~7年程度、セラミック治療は10年以上といわれています。
歯 レジン 何回? ›型とりが必要な詰め物は、最低でも《型とり・完成》と2回の治療回数が必要ですが、コンポジットレジン充填は、通常1回で詰め終わります。 但し、むし歯の大きさや咬み合わせによってはコンポジットレジン充填が適さないことがありますので注意が必要です。